【温泉のサウナ】福地温泉『草円』にある蒸し風呂が地獄のように熱かった!【岐阜・奥飛騨】

草円 アイキャッチ

 

たるまじん

旅先の温泉郷で激渋の蒸し風呂を見つけてしまったぞ!

やってきたのは、岐阜県・奥飛騨温泉郷・福地温泉に属する『山里のいおり 草円』さん。

「温泉ソムリエ」の資格を持つサウナフレンドのシャウナさんオススメの温泉旅館ということで、名古屋から下道で4時間以上かけてたどり着きました。

翌日が仕事だったので、そのまま日帰りというハードなスケジュールだったけど…

老舗旅館の極上の温泉&蒸し風呂をたった800円で堪能できて最高でしたよ〜

 

『山里のいおり 草円 福の湯』は日帰り入浴可能なのか?

草円 暖簾

#材質が良さそうなのれん

Googleマップのクチコミ
  • 静かでひなびた雰囲気の温泉宿
  • 泉質いい
  • 古民家風で囲炉裏がある
  • 日帰り入浴可能

口コミの情報だけでは不安だったので、「日帰り入浴できるのか」を一応念の為に電話で確認すると…

まさに神対応。懇切丁寧に教えてくれました。

電話でのやりとりを要約すると…

日帰り入浴する方法
  1. 観光案内所などで1200円で買える「奥飛騨温泉郷湯巡り手形・奥飛騨湯けむり達人」のシール2枚分を使う。
  2. 普通に現金で800円を支払う。

実はこの『草円』。旅館内にはたくさんの温泉があるのですが、日帰り入浴できる浴場は決まっていました。今回たるまじんが紹介するのは日帰り入浴可能な『福の湯』という男女別の大浴場

たるまじん

もうワクワクが止まらんかったわ〜

 

静かな時間に包まれる有形文化財の古民家宿

草円 フロント

#趣きのあるフロント

古民家を改装したとのことで、比較的新しい装いの館内。BGMは風で草木が揺れる音や鳥のさえずりなどの環境音。

目を閉じるだけで心身ともにスーパー穏やかになれます

女将さんも優しく、『福の湯』の湯屋にたどり着くまで案内してもらえました!

たるまじん

日帰り入浴客なのにこんなに良くしてもらえるなんてスゴイ…
草円 MAP

#広すぎる館内

今回は宿泊ではないので全ては回れませんでしたが、『福の湯』まで割と距離があるので道すがら趣きのある館内を見てまわれました!建築好き・冒険好きの方ならきっとワクワクしますよ😀

たるまじん

何回もいうけど、800円でこんな体験ができるなんて信じられん!

宿泊者限定の『森の湯』は川沿いの露天風呂らしく人気らしい。『釜湯』と聞いて古代サウナの一種である「かま風呂」かと思ったけど調べてみると違いました。そして、なによりスゴイのが浴場ごとに全く違う泉質の温泉が楽しめること。改めて本物の温泉宿感を感じつつ、たった800円で入浴をさせてもらえるコスパの高さにひとりガッツポーズをするたるまじんでした。

たるまじん

今度は嫁とまったり宿泊客として来たいですな〜。

 

日帰り入浴可の自家源泉『福の湯』

渡り廊下をひたすら歩くと「はなれ」のような建物にたどり着きました。この『福の湯』は、ナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)で、皮膚の表面を柔らかくしてなめらかにしてくれるそう。成分総計は1.131ml / kg とまずまず。待合室の凝固した湯の花が成分の濃さを物語っておりました。

この時点で期待度MAX。

でも、スゴイのは温泉だけではなかった!

 

サウナー目線!たるまじんレポート

露天風呂

草円 露天風呂

#清々しい風が通る露天

公式では半露天大浴場と表記がありますが、ほぼほぼ露天風呂と呼んでいいくらい外気を感じられました!浴槽はこれひとつだけというシンプルさがまたイイですねぇ。眼下には山!草木!緑!初夏を思わせる絶景が!泉温は若干熱めの肌感42℃前後ですが、重曹泉ということもありお湯がやわらかくて気持ちイイ!そして、もちろん…

飲泉できちゃいます!やっちゃいます!

給湯口のところに日本酒なんかを飲むときに使う升が置いてあって、湯だまりからお湯を汲んでグイッと「プハーッ」とひとくち!美味くはないが身体にはいいはず!木の浴槽に頭をひっかけ、寝湯の体勢でお湯にわが身を任せると…

まさにディープリラックス!!

たるまじん

素朴さと上品さを兼ね備えた雰囲気もたまらんで〜

 

源泉掛け流し足湯(蒸し風呂)

お待たせしました!これがおすすめのサウナです。「ん?足湯が何でサウナに?」と思われた方も多いでしょう。たるまじんも最初は足湯かなっと思い、入ろうとしたのですが、足湯として入るにはびっくりするくらい熱く…

客「これ、絶対入れないですよね。笑。」

と知らない人が話しかけてくるほどインパクトありました🙄全然入れないまま、その場でじっとしていると、その部屋自体がサウナ小屋のように蒸気が逃げない構造となっていることに気づき…

たるまじん「こ、これは、高温の足湯の湯気を利用した蒸し風呂だぁ!」

ということが発覚したのです。構造的には、60℃〜70℃ある源泉と露天風呂から流れてきた42℃くらいのお湯をブレンドした足湯が小屋内にあり、そこから発生した熱や湯気が小屋全体を温めているというもの。湯けむりたちこめるマイナスイオンたっぷりの蒸し風呂という珍しいサウナ体験となりました。

たるまじん

ちなみに冬なら足湯にも入れる温度になるらしいで〜

 

湯上り後の休憩

湯屋の前には、ゆりかご型のリラックスチェアが!緑豊かな庭を眺めながら、ハンモックのようにゆらゆら揺られて心地がよかった。また、館内には「水舟」と呼ばれるドリンクコーナーがあり、ドリンクが氷水でキンキンに冷やされているほか、この流れている水も湧き水で飲めます!うまい!

たるまじん

お風呂→休憩→お風呂と自由に行き来できるで〜!

 

囲炉裏のある空間でととのう

お香のかおり・鳥のさえずり・陽の光などが五感を刺激し、湯上り後のととのいをサポートしてくれました。クマとオオカミの毛皮が敷かれており、触り心地を確かめながら、静かな昼下がりを堪能しました。

たるまじん

く〜ぅ。もっと長居したかった〜。

 

『山里のいおり 草円 福の湯』のまとめ・感想

草円 緑に癒される

#老後はここで暮らしたい

都心部から遠いのがネックですが、それに見合うだけの価値がある温泉と蒸し風呂でした!

特に温泉好きのサウナーにとっては、堪らないと思います。

そしてなによりたった800円で日帰り入浴可能なのは嬉しい限りです。

草円 チャート

たるまじん

水風呂があったら……なんて贅沢はいわない!

 

『山里のいおり 草円 福の湯』へのアクセス・詳細情報

 

名称山里のいおり 草円 福の湯
住所〒506-1434 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地 温泉
TEL0578-89-1116
営業時間15:00 〜 翌10:00 (日帰り入浴は要確認)
定休日年中無休 (日帰り入浴は要確認)
最寄駅高山・松本から路線バスで70分
駐車場あり(無料)
サウナの種類足湯サウナ
お風呂の種類ナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)
入浴料800円
オプションドリンクなど
リンク山里のいおり 草円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です