たるまじん
さて、銭湯のタイル絵といえば富士山が代表的ですが、ここ『龍美温泉』では壁一面に大阪城の巨大タイル絵が!
大阪らしい入浴タイムを満喫できたので、観光で大阪に来られた方におすすめかも?
さらに、なぜなのかは謎ですがミロのヴィーナスのような彫刻も!
そしてそして、お風呂上がりのビールや軽食もあったので、「サウナ飯」ならぬ「銭湯飯」も楽しめましたよ♪
- 大阪城のタイル絵が圧巻
- ぬるめの浴槽が入りやすい
- ラーメンやアイスクリームがある
ぬるめの浴槽があるというのは若い世代にとってはありがたいですよね。
そんな『龍美温泉』を、サウナー目線でレポートしていきます。
もくじ
薪炊きでやわらかなお湯へ
自転車置き場にチャリをとめ、銭湯に入ろうとすると、大量の木材が目にとまりました。そう、この『龍美温泉』の湯の沸かし方は薪。薪炊きはガスや重油に比べて燃料費が安いというメリットがありますが、「廃材などを炉にくべる」という作業が必要になります。温度調整とかも大変そう。そのかわり、なんといっても肌あたりがやわらかく、ニオイのすくない上質なお湯が生まれるそうですよ😉
たるまじん
入り口には、大きく『炭酸温泉』と書かれており、期待が高まります!ヘルシー温泉タテバのように、フロントと売店が一緒になっており、そこにはセクシーマダムなおばちゃんが✨シャイなたるまじん、おそるおそる声をかけます。
たるまじん「サウナください!」
おばちゃん「おっけ〜。ほな、バスタオル持ってってや〜!」
明るく気さくな方で良かった〜!おばちゃんから貰ったのは、肌触りさっらさらな紫のバスタオル。このサウナ客専用のバスタオルって銭湯によってはホンマにボロボロの布切れを渡されるとこもあるけど、こんな上質なバスタオルはたるまじんはじめて😍
サウナー目線!たるまじんレポート
お風呂と大阪城とミロのヴィーナス
出典:大阪浴場組合
浴室入り口に鎮座するミロのヴィーナスのような彫刻に迎え入れられ、「テルマエか!」とつっこみを入れそうになりました。そして、その奥の壁には大阪城の巨大タイル絵が男湯と女湯にまたがり鎮座しておりました。
(…なんというミスマッチ!いや、奇跡のコラボか!)
と思いながら、ちょうどその彫刻の下が洗い場になっていたので、ササっと身体を洗い、メインの浴槽「炭酸泉」へ。泡つきは控えめでしたが、泡つきだけで濃度が判定できないのが「炭酸泉」の面白いところ。そして、同浴槽には備長炭も湯船に沈められていました。
くぅ〜あったまるぅ〜🤤
お湯はほどよく熱く、薪の効果もあってかすぐに温まりました。ふと大阪城のふもとを見てみると、本物の屋根瓦の装飾が施されているではありませんか。そして、男湯と女湯を隔てている壁には、綺麗な紫色の花のタイルが!この野田の地では、「のだふじ」と呼ばれるくらい藤の花が有名なので、それをモチーフにしたのかもしれませんね。
たるまじん
使い終わった洗い場の椅子は、洗面器の段に置くのが龍美温泉の暗黙のルール
壁と固定されてるタイプ(ヴィーナスの洗い場はシャワーヘッドタイプ)
レバー式(ひねると出っぱなし)
足踏み石:ほどよい刺激。体を支える手すりもある。
洗い場の椅子:うすピンク色の家庭用、バッテラの昆布みたいな緑の銭湯椅子
洗面器:オレンジ色
全身シャワー:なし
ぬる湯と電気風呂

#This is image.
37℃ぐらいのぬる湯は、メインの浴槽とは離れたところにありました。冷水管枕付きの寝風呂のジャクジーで、ほどよい強さでマッサージされて気持ちイイ!電気風呂は広めの浴槽でゆったり電浴できました。電極板が2対で4枚あり、浴槽も深めなので、色々な体位で楽しめましたよ♪♪
たるまじん
メーカー:不明
電流:一定 & もみもみタイプ
電極板:14連×4枚の2対
パワー:★★☆☆☆
ドライサウナ
出典:大阪浴場組合
細長くこじんまりとしたレンガ壁の対流式サウナ。レトロな暖色系の照明がサウナ室をほんのり照らしています。たるまじん的には嬉しい暗めのサウナ。(テレビがなければもっと良い…) サウナあるある「パンのような香り」と呼ばれる香りがしますので好みは分かれるかと。温度・湿度ともに控えめなので、比較的入りやすいサウナかなと思います。
広さ:3人くらい
段数:2段
天井の高さ:立って手を伸ばせば届きそうな距離
壁面:レンガ
座面:木 + ミッフィーのタオル
床面:絨毯
温度:88℃(天井付近の温度計)
湿度:カラカラめ
テレビ:小さいがあり
砂時計:なし
水風呂
出典:大阪浴場組合
バイブラ寝湯のとなりに水風呂はっけん!銭湯の水風呂にしては冷たい方かなという印象で、給水口からの水流もあり、1分くらいで足先が痺れました。体感17℃。1人しか入れないですが、長居する水温ではないので、回転は早め。パッとみ、照明の関係で水面が黄色く見えますが、水質に問題はないと思います。サウナがもう少し熱ければ、バランスが良くなり、優秀な水風呂となるのではと思いました🙃
たるまじん
深さ:膝くらい
温度:体感17℃
水流:あり
水質:普通
給水口:1つ
スチームサウナ

#This is Image
露天風呂(故障中)と書かれた看板があり、2階へとつづく階段を発見。外気浴ならずで少し残念…。そしてその階段の下にあるのが「スチームサウナ」。体感60℃くらいでしょうか。蒸気が出ている感じはあまりなく、マイルド。これは正直サウナー的には少しもの足りないですかね…😌
たるまじん
天井の高さ:低め
温度:体感60℃くらい
湿度:まぁまぁ
壁面:ピンクのタイル
座面:石
床面:緑の固いマット
テレビ:なし
砂時計:1つ
脱衣所
脱衣所は洋風な雰囲気で、欄間のような装飾に「招き猫」「金閣寺」の写真などが飾ってありました。お風呂に入る前には気づけなかったのですが、スーパー銭湯のロッカーのような縦長のタイプのロッカーが4つだけありました。また、常連さん向けの貸し出しロッカーが1ヶ月500円。ジャンプとマガジンが置いてあったので、ついでに読んでかえることもできそうですよー。
3分20円
床面:籐
ロッカー:四角いタイプと縦長タイプ
トイレ:和式なのに洋式
扇風機:家庭用2台
ドライヤー:National EH5201(3分20円)
体重計:クボタ(デジタル)
マッサージ機:レトロで固そうなやつ + 足マッサージャー
サウナ飯ならぬ銭湯飯で「焼きそば」を食す!
ロビーでは、ビール・チューハイなどのアルコールや焼きそば・たこ焼きなどの軽食が食べられます!お腹が空いていたたるまじんは焼きそばを注文、さすがに作り置きのようでしたが、おばちゃんの手作りのような味わいでした。素朴な味わいがGOODです。隣で、子供がソフトアイス食べてたのも美味しそうでした🤤また、農園でとれた新鮮な野菜なども売られており、各種下着・タオル・アメニティなども売られていたので、手ぶらでも安心ですね♪
ビール 370円
チューハイ 370円
焼きそば 370円
たこ焼き(6個) 220円
カップラーメン 220円
焼きおにぎり(2個) 160円
ゆでたまご 50円
水素水(1杯) 50円
ソフトアイス(バニラ・チョコ・バニラチョコ・抹茶)
お風呂あがりは神社で癒しの風を

#心地よい風が吹く海老江八坂神社
歩いて10秒の場所に海老江八坂神社という緑豊かで静かなパワースポットがありますので、お風呂あがりはココで外気浴を楽しむのがオススメです。夏になるとここでお祭りや夜店が行われるので、銭湯とセットで行けば風情を感じられて癒されまーす😚
たるまじん
『龍美温泉』のまとめ・感想
露天風呂が故障中というのは少し残念でしたが、大阪城の巨大タイル絵を見ながらゆったりぬる湯に浸れる、お風呂あがりにビールや軽食が楽しめるなど、時間をかけてゆったり過ごせる銭湯なのかなと思いました。浴室の内装に色々と見所があるので銭湯のデザインに関心がある方にもオススメです!
『龍美温泉』へのアクセス・詳細情報
名称 | 龍美温泉(たつみおんせん) |
---|---|
住所 | 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江4丁目8−13 |
TEL | 06-6451-2741 |
営業時間 | 14:45 〜 24:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄駅 | 海老江駅・淀川駅・野田阪神駅・野田駅 |
駐車場 | 有(1台) |
ランドリー | あり |
番台 | フロント式 |
サウナの種類 | サウナ・スチームサウナ |
お風呂の種類 | 熱風呂・気泡風呂・水風呂・電気風呂・露天風呂(故障中) |
入浴料 | 大人440円 中学生300円 小学生150円 幼稚園以下60円 |
オプション | サウナ200円 貸し出しロッカー1ヶ月500円 |
リンク | 八坂温泉(大阪府公衆浴場組合) |

コメントを残す