【穴場のサウナ】井戸水風呂と漢方・薬草サウナがすごい!その名も養心薬湯!【岐阜・岐南】

養心薬湯 アイキャッチ

 

たるまじん

たるまじんです。とっておきの銭湯サウナを紹介するで〜!

岐阜の名鉄岐南駅からほどなくしたところに「漢方サウナ」とデカデカと書かれたキミドリ看板の建物があります。

その名も『養心薬湯』。読み方は『ようしんやくとう』。

そもそもここは隣にある『ビジネスインミナミ』の宿泊者が利用できる大浴場…なんですが、日帰り利用の銭湯としても、地元の人に愛されている施設なんです!

(19/11/12 追記:ビジネスインミナミは廃業となっていたようで、現在は養心薬湯のみの営業となっております。)

Googleマップのクチコミ
  • 漢方薬湯が強烈!
  • 薬草サウナもある!
  • 風邪の予防に効果がありそう。
  • ウド鈴木も番組ロケで来た。

と、クチコミはこんな感じです。知る人ぞ知るという感じです。たるまじんは、サウナフレンドのシャウナに教えて貰ったのですが、万人にオススメできる優良施設でしたよ〜。

 

岐阜の漢方サウナ『養心薬湯』との出会い

養心薬湯 看板

#かなり渋い&目立つ看板

初めて訪れた時のワクワク感は忘れません。

それもそのはず。たるまじんにとっての「薬湯」とは、スーパー銭湯などによくある薬効成分のエキスをちょっと入れただけのお風呂のことかと認識していたので、「本物の薬湯」と聞いたときはまじで漏れそうでした。さらに、地元のおじいちゃん・おばあちゃん達が健康を願って通うような”湯治”としての役割を担う施設ということも加味すると、「すんげえカラダに良さそう…」とそのキミドリのビジュアルを一目見て悟ったことを今でも思い出します。

たるまじん

めっちゃ効能良さそうなネーミングやんな〜

 

岐南町の優しい人と優しい時間

養心薬湯 ロビー

#ソファーで休めるロビー

初訪問から何度か訪れましたが、ほとんどが常連の方のよう。受付の方も愛想が良く、初めて方でも訪れやすい雰囲気です。若い人はほとんどおらず、争いのない静かな時間が流れています。なので、たるまじんもシャウナもその空気感を壊さないように心がけております。

 

養心薬湯 券売機

#サウナ込みの料金設定。回数券もあるよ〜。

たるまじん

レンタルのタオルとかはないみたいやで〜。

キャイ〜ンのウド鈴木が出演する東海地方のローカル番組「ウドちゃんの旅してゴメン」で紹介されたようです。番組の趣旨が”人情”を扱うことから、地元の方に愛されているスポットとして紹介されたのかもしれないですね。

 

サウナー目線!たるまじんレポート

浴室・洗い場

シンプルな構成の浴室は、余計なものが一切ない。日によっては、湯けむりで真っ白な浴室は神々しく、老朽化はあるものの、清潔に清掃されています。浴室の中央の柱と腰掛けは、常連同士が語らう憩いの場。

たるまじん

ケガ人やお年寄りが多いから気いつけて歩いてや〜
シャワーの水圧チェック!
水圧★★☆☆☆
シャワーヘッドタイプ
レバー式(ひねると出っぱなし)
温度調整可能
浴室アメニティ:なし
私物置き場:なし
水飲み場:水風呂近くの給水口から飲める
洗い場の椅子:しっかりしていて清潔
洗面器:養心薬湯オリジナル
全身シャワー:なし

 

養心薬湯 洗面器

#渋いフォントの洗面器

 

漢方薬湯

この施設のメインディッシュ。10種類以上の漢方を用いた濃いめの薬湯。沈められた袋の中にギンギンに詰まってました。

養心薬湯の薬草の種類

当帰・川芎・楊梅皮・蕃椒・山梔子・枇杷葉・蒼求・陳皮・菖蒲根…などなど

たくさん薬草が入っているので、もちろんお湯の色は…

真っ茶色!!

薬湯特有の苦いような臭いような香りは全くなく、むしろ、甘く優しい香りが漂っています。そして、個人差はありますが、ピリピリするような刺激はほとんどなく、股間が痛くなることはありませんでした。なので、老若男女におすすめな薬湯かもしれません!個人的に気に入ったには、浴槽の床がザラザラして気持ちいい点!足裏がイタ気持ちよく、スッキリしました!

たるまじん

ヨモギのような甘ーい香りは最高やで〜

 

養心薬湯 火鍋

#火鍋のような色のお湯だが、手ですくうと黄色い。

 

浴槽の壁一面に、かすれた文字が!

先人からの言い伝えかのようなソレは、どれだけ目を見開いても解読不能。。。薬湯でのぼせながらも記憶したその伝説の文章をかいつまんで言うと…

岐阜薬科大学 名誉教授 ????より

1.温泉と人間 → 昔から人類は、温泉を親しみ、湯治としても利用してきた。

2.水 → 穢れを取り除く為に、儀式として禊を行う習慣があった。

3.養心薬湯 → 様々な効能に加えて、刺激を楽しむお風呂として岐南の地に誕生。

たるまじん

とにかく、偉〜い教授も認めた薬湯ってことかな〜
広さ:4〜5人
深さ:膝くらい
温度:43℃(体感)
水流:ほとんど無し
水質:濃厚な漢方薬湯
給湯口:なし

 

漢方・薬草サウナ

養心薬湯 イメージ サウナ

#こんな感じの材質の薬草格納式サウナ。

サウナ好きが愛してやまない薬草サウナ。そうなんです。あのサウナの聖地『しきじ』の薬草サウナに勝るとも劣らない代物がこの『養心薬湯』にあるのです!…と、言ったものの温度は比較的マイルド…しかし、湿度の方は…

ほぼスチームサウナやんっ!

と思ってしまうくらい蒸気に包まれた空間が広がっていました。奥の座席が全く見えない為に、一番奥まで行ったにも関わらず満席だったってことが多々ありました😓

『養心薬湯』独自のサウナ文化

水を入れた洗面器をサウナに持ち込み、センサーにかけると…蒸気が増える。

一定時間毎に座席の後ろから「ジュワーッ」と蒸気が出てくる格納式サウナですが、センサーの調子が悪いと蒸気が出なくなってしまうそうです。この方法は、施設公認なのかどうか分かりませんが、常連さん達はほぼほぼ全員やっていたため、これがここの普通なのかもしれません。(己のサウナ観に反すると思われた方はご遠慮くださいね。)

そして、何と言っても薬草の香りが最高!

たるまじん

薬効成分が染み渡っていく感覚は、他では経験できない気持ち良さ〜♪
タイプ:薬草格納式サウナ
広さ:5人くらい
段数:1段
天井の高さ:高め
壁面・座面・床面:木
温度:60℃〜70℃(体感)
湿度:高め
テレビ:なし
砂時計:なし

 

井戸水風呂

養心薬湯 イメージ 水風呂

#イメージ。こんな感じで地下水がかけ流されている。

井戸から汲み上げた水風呂は最高!

コンパクトな1人用の水風呂に、井戸水が惜しみなく注ぎ込まれております。掛け流し。オーバーフロー。「水風呂は温度ではなく水質だ。」と気付かされる。そんな優しい水でした。むしろ控えめな温度のサウナと水風呂の絶妙なバランスは見事と言わざるを得ない!体調が悪いときでも力まずにリラックスして楽しめる良いサウナと水風呂のコラボレーション。

『養心薬湯』独自の水風呂文化

洗面器に水を汲んだ状態で、水風呂を去る。

次の人の為のかけ水なのか、単に洗面器が転がらないようにと水を入れて重しにしているのかは分かりませんが、常連同士の信頼があってこその暗黙のルールですよね。1人用の水風呂だけに、タイミングを見計りながら譲り合って利用したいですね。

たるまじん

薬湯・サウナ・水風呂の3拍子揃った銭湯はなかなかないで〜!
広さ:1人
深さ:膝くらい
温度:体感18℃ 〜 20℃
水流:あり
水質:やわらかい
給水口:1つ(水量コントロール可)

 

休憩スペース①脱衣所

養心薬湯 休憩

#脱衣所のベンチで扇風機浴

たるまじん

浴室内に休憩スペースは少ないから、ココで休んでる人が多かったな〜
広さ:普通
床面:籐
ロッカー:四角いタイプ(100円リターン式)
トイレ:なし
扇風機:家庭用2台
ドライヤー:1台(無料)
体重計:YAMATO(アナログ)
自販機:あり

 

休憩スペース②二階の大広間

養心薬湯 大広間

#広大な大広間はいつ来ても貸切状態

たるまじん

合宿したくなるくらい広々やで。アフターサウナにどうぞ!

 

『養心薬湯』のまとめ・感想

とにかくゆっくり時間をかけて楽しみたい施設。温度差を楽しむドンシャリサウナーには合わないけど、

ゆっくりと薬効成分を全身で感じたい!上質の水に包まれたい!

という方にはぴったりです。まだまだ知名度も低い穴場のサウナなので、存続の為にも全国のサウナーの方々に来ていただきたいですね。(混雑しない程度に🥳)

たるまじん

それではまたどこかのサウナで!

養心薬湯 チャート

 

『養心薬湯』へのアクセス・詳細情報

 

名称養心薬湯(ようしんやくとう)
住所〒501-6017 岐阜県羽島郡岐南町徳田西1丁目104
TEL058-272-2651
営業時間平日:12:00 〜 24:00 休日:10:00 〜 24:00
定休日なし
最寄駅名鉄岐南駅
駐車場有(いっぱい)
ランドリー
番台フロント式
サウナの種類漢方ボナサウナ
お風呂の種類白湯・漢方薬湯・水風呂
入浴料大人530円 1才〜小学生100円
オプションアメニティ類販売あり
リンクビジネスインミナミ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です